'25 JBRL R1

4/12-4/13/2025

今年も JBRL シーズンが開幕しました!

準備

バギー (Tekno EB48 2.2) の ESC は ROCKET-RC の Taurus 220A V2 として、モーターも同じく ROCKET-RC の Taurus V2 1900kV にしました

せっかくなので、ボディーに貼るロゴも Tekno、TZO に加えて、ROCKET-RC も足しておきました。

トラギー (Tekno ET48 2.x) は、ET48 2.0 から着々とアップグレードを進めて、ほぼ ET48 2.2 仕様になりました。あとは、肝心のシャーシを 2.2 仕様にすればほぼ完成というところまできました。でも、ほんと、最初から ET48 2.2 のキットにしておけば良かった 😅

JBRL R1 - 前日練習

レース前日は朝からペリスへ。朝食は Wendy's で。

ウォルマートでドリンク類と氷を買ってから、The Dirt に行きました。

11時半頃ついたのですが、プラクティスは 12pm 頃から可能です。みんなが走り出す前に、トラックを歩いてチェック。今回は DNC のレイアウトから一部改修がありました。

バギーを2パック、トラギーを1パックだけ走りました。

バギーは初めて ROCKET-RC の V2 1900kV モーターで走りましたが好感触でした。エンドベルのタイミングは既定の 30° から 20° に変更。感触はとても自然でした。モーターの熱も上がることはなく、走り終わるとたいてい 130°F 位で落ち着いていました。

今後もなるべく ROCKET-RC の ESC やモーターにしていく予定です。

トラギーは、先日のプラクティスの感触が良くなかったのですが、やはりデフオイルが軽すぎて良くなかったようで、この時はだいぶ感触良く走ることができ、ひと安心。

コースレイアウトの改修箇所も、まあまあ、問題なく、目立ったトラブルもなく、珍しく早めに前日練習を引き上げることができました。

JBRL R1 @ The Dirt

レース当日は、家を朝4:30頃出発。

6時頃ぺリスに到着。この頃、ちょうど明るくなってきました (上の写真は iPhone で撮影して明るく写ってますが、実際は暗い中です)。

サインナップした 40+ Electric Buggy は 24エントリーOpen Electric Truggy は 39エントリー。トラギーは、かなり人気ですね。

Q1

バギーの Q1。タイヤは TZO 202 Super Soft で行ってみたのですが、これがいまひとつ。やっぱり 402 にすべきだったかな。

タイヤが食ってない感触が続き、ペースが上げられずダメでした。

トラギーも同様。TZO T202 にしたのですが、これもダメだったみたいです。ゆっくり慎重に走り続けることしかできませんでした。

路面の状態の良い Q1 のうちに、良いレースタイムを出しておきたいところでしたが、残念。

Q2

バギーの Q2。タイヤは 402 Super Soft。こちらの方が圧倒的に良かったです。しかし、大きなミスが何度かあってこちらもダメ。

バギーは予選 11位。A Main ではありますが残念です。

トラギーは、TZO T402 がピッタリはまって、快調に走れました。路面が悪くなって、ペースが上がらない人が多い中、よくやれたと思います。

ただ、大きなミスが1回あったのと、Q1 で速かった人に道を譲ったりと、少し遠慮がでてしまい、Q2 内でのランキングは3位ながらも、Q1 のレースタイムを越えられず。 こちらも残念な予選8位



予選が終わってから、最近のレース飯の定番になったカップ焼きそばをいただきました。

車の中で少し休んでから、メインレースに向けて準備。

Open E-Truggy A Main

メインレースはまずはトラギーから。まだ明るい時間帯でのレースになりました。

Q2 の好調を維持すべく、タイヤは迷わず TZO T402 Super Soft で。

Tekno のチームメイトのジェフ・ジーとバトル。抜きつ抜かれつで楽しかったです 😄 ボディーを黄色にする計画の名残で、タイヤは黄色ホイールになってます 😅

8番スタートでしたが、2周目に5位、3周目に3位まであげられて、そのままゴールできました 👍

トモコさんの ET48。7位に入りました!

1位のトレバーは、アソシのチームドライバーで今年の DNC のインターミディエート・ナイトロ・バギーで優勝してます。 2位のジョシュ、3位の僕はテクノのチームドライバーです。知っている限り、10位までのうち6台は Tekno です。

僕は3番手なので、ほとんど写っていませんが、レースの動画はこちら。レースの雰囲気はわかるかな、と。

40+ E-Buggy A Main

バギーは暗くなってからのレース。レース前に散水があるかと思っていたので、タイヤは Q1 と同じ TZO 202 にしたのですが、これが大失敗。かなり難しくしてしまいました。結局、The Dirt では 402 が良いのでしょうね。

レースは不運も重なり、全くダメでした。

途中まで踏ん張って5分目くらいには6位くらいまでは順位を上げたのですが、 いろいろと運が悪いことが続き、ダメになりました。


帰りはフラトンの WHAT'S UP 麺 で食べて帰ってきました。朝からあまり食べてなかったので、疲れました。

今回、はじめて味噌ラーメンにしてみましたが、とてもおいしかったです。

レース翌日

翌日も朝からモントクレアに向かいました。朝食は、疲れていたので、おかゆっぽいものがないか、と調べて、GET SUM DIM SUM というレストランにしました。

ちょっと頼みすぎちゃったかな。次回はおかゆだけでもいいかも。

小籠包は、期待していたものとは違いましたが、これはこれでおいしかったです。

リベレーションで少し走ってから、主に車の掃除等をしました。

トラギーは普段はあまり走らないのですが、いつもレースで意外と頑張れるので、ありがたいです。やっててよかった。

レースの反省

さて、今回の JBRL の反省。

⚠️ タイヤ選び 〜 Go-To は TZO 402 だったか

ダートで普段プラクティスする時には、ウェットの路面では 202 で良い感じなのですが、レースでは全く良い感じがなかったです。朝のプラクティスも大丈夫だったのに、残念です。

おそらく路面の凸凹の問題かな、と思います。クラブレースくらいならイベント自体が数時間で終わるので良いですが、JBRL は朝の6時から夜9時頃までかかります。路面の凸凹の程度は、朝と夜では全く違います。タイヤを含むセット自体、どんどん変えていかないといけないのでしょう。まだ、そうした状況の変化に適応するのが難しいです。

タイヤは TZO 402 を Go-To とするのが無難かな、と思いました。202 の方が速い場合があるのは確かだと思いますが、ドライで硬くなったところに砂が乗ったような路面で、202 がダメな時があるように思います。The Dirt で迷ったら平均点の高い 402 にしておくべきだったかな、と思います。

さらに、タイヤを 402 にした上で、凸凹がかなり増えたことを前提に、もう少し走るラインを気をつけるべきだったな、と反省しました。

⚠️ バギーの見直し

これまで、あまりバギーで崩れることはなかったのですが、今回ダメでした。

単純に不運もあったかとは思いますが、一旦、セットを少し前の状態に戻して、やり直してみます。

👍 ROCKET-RC の ESC とモーターは大丈夫そう

この一ヶ月の間、ラジオも変えたし、ESC も HW → Tekin → ROCKET-RC と変えてきました。 ついでに、モーターも最終的に ROCKET-RC にしました。

いろいろ大変でしたが、結果、良い選択になったと思います。Tekin のモーターと比べても 20°F 位、温度が低いようです。

🗒️ Tekno RC ET48 2.x セットアップシート

シャーシがまだ ET48 2.0 のままなので、その都合でリアのアームマウント C/D が 2.0 用のままですが、その他はほぼ 2.2 仕様になってます。 ほぼ 2.2 のストックセットアップですが、一応載せておきます。

🗒️ Tekno RC EB48 2.x セットアップシート

レースでは今ひとつでしたが、普段の練習、前日練習、朝まではそこそこいけてたと思います。タイヤ選びに失敗したかな、という印象です。

JBRL R2 に向けて、バギーを再調整して頑張ります。

前の記事 次の記事