ダートで引き続き ESC とラジオの調整
3/29-3/30/2025
先週、使い始めたばかりの Tekin RX8 Gen3 が故障しました。その ESC は現在、Tekin のサポートに送り、どうなるか確認中です。
その間、RX8 が使えないのも困ります。JBRL R1 も近いですしね。
そこで、思い切ってもう一つ新しく Tekin RX8 Gen3 のコンボを用意しました。わずか数日で故障した ESC を追加購入・・・ 正気の沙汰ではない・・・と言えなくもない。我ながら思い切ったことをやりました。でも本当に、この時点ではまだ Tekin に期待していたのです。
二つ持っていれば、いずれかを修理中も継続的に使っていけるはずです。
ちなみに今回、モーターは 1900kV にしました。オーバーパワーの可能性に気付いたので、2050kV から 1900kV に換えて、試してみる予定です。
3/29 - The Dirt でのプラクティス
3月29日、土曜日。朝からペリスに向かいました。
朝ごはんは Chick-Fil-A で。久しぶりです。
Chick-Fil-A は全米1のチキン系のレストランチェーンです。以前はロサンゼルス近郊だと、オンタリオミルズの近くにしかなかったと思うのですが、最近は店舗が増えました。 ちなみに2位は日本にもある KFC。3位は Raising Cane's と続きます。こちらも最近はトーランス周辺にも増えてます。
Chick-Fil-A は「チックフィレ」と読みます。Chick はチキン。Fil-A は filet (フィレ、ヒレ肉) の発音で "A" はグレードが最上級の意味。そういうわけで、チキンのグレードの高いフィレという意味合いから、Chick-Fil-A なのだそうです。
さらに "Raising Cane's" という店名に関する小ネタをひとつ。Cane (ケイン) というのは、創業者の飼っている犬の名前だそうです。Raising Cane は「ケインを育てる」の意味。また、英語に raise Cain というイディオムもあって、これは「騒動を起こす」というような意味です。"Cain" は聖書にある人物で、日本語で「カイン」と訳されますが英語の発音ならこちらも「ケイン」。最初に殺人をしたとされる人物です。 店名の "Raising Cane" は「ペットのケインを育てる」と「騒動を起こす」という言葉にかけたユーモアを含んでいる、というわけです。
食後すぐに The Dirt へ。
前日から少し雨が降った影響で、はじめは少し水たまりもありましたが、いつも以上に悪路になった以外は特に問題はありませんでした。
毎日、DNC のビデオを見て、メイフィールド、フェンドらの走り方を勉強しています。
1900kV は走りやすく、相対的にもラップタイムはそこそこ悪くなかったように思います。
Tekin RX8 Gen3 終了 😨
夕方、一緒に練習して ESC も同様に試していたトモコさんの Tekin RX8 Gen3 が故障しました。
走行中、急にスローダウンしたので車を停止。ピットに戻って電源を入れると、一旦は ESC に Bluetooth で接続することもできたのですが、再度電源を入れるとモーターが回りません。Bluetooth での接続もダメ。 みると、左から二つ、右から二つの LED が点滅。以前、僕の RX8 が壊れたのと同じパターンで点滅しています。修理不能の「インターナルショート」です。
Tekin に関して、ここ2週間で経験したことをまとめると、次の通り。
日付 | Tekin RX8 | |
---|---|---|
A | B | |
3/16 | 使用初日 | n/a |
3/22 | 使用二日目 | 使用初日 |
3/23 | ⛔️ 使用開始直後故障 | 使用二日目 |
3/29 | ⛔️ 使用三日目夕方故障 ← 今ここ |
運悪く、酷いバッチに当たった、ということでしょうか。
しかも、その後サポートに問い合わせても、なかなか返答がありません。RA 番号なるものを送ってきた以外、何の連絡もありません。こちらから送付した ESC は先週土曜日に到着しているはずなのに。
どういうことでしょうか。非常に残念です。
サポートのその後については、また追って、記事にしたいと思います。
Reedy Blackbox 850R への積み換え
立て続けに、わずかの使用で故障しているようでは、Tekin は使っていけません。本当に残念ですが、 夜にはまた Reedy Blackbox 850R に積み替えました。
モーターもついでに Reedy 866 2100kV にしてみました。
3/30 - 引き続き The Dirt で。ESC とラジオの調整
3月30日も朝からペリスへ。朝はパンダ・エクスプレスへ。
パンダエクスプレスで日本語
店員の大学生くらいの男の子が、「日本人ですか?」と日本語で聞いてきました。話を聞けば、この6月から日本に日本語を勉強しに行くそうです。 日本語を使いたいようだったので、「お箸をください」「お水をください」ということを日本語で話しました。
パンダで食べた後は、同じ敷地内のウォルマートによって、ドリンク類や氷を買ってから、 The Dirt に向かいました。
引き続き The Dirt でプラクティス
さて、この日はまずは ESC が Reedy Blackbox 850R で、モーターは Reedy 866 2100kV。モーターの出力を上げましたが、ギアは 14/44 と控えめにして走ってみました。
これでも、どうもアグレッシブな気がしてきました。
以前は 2050kV を使っていたので、たとえ前日に 1900kV で走っていたとしても、2100kV くらいなら慣れた設定として、元通りに自然に走れるのかな、と思っていましたが、全然うまくいきません。Top 4 平均ラップタイムで 46.5 秒。かなり遅い (後の比較のため Top 4 としています)。
車のセッティングの潜在的な「正解」に遠くなった気がしたので、モーターを前日通りに Tekin 1900 に戻しました。ギアは 16/44。
今度はミスばかりで、Top 4 平均で 47.9秒。やばい。なんだろ、路面の影響かな。タイヤか?よくわかりません。なんで、こんなにミスしちゃうんだろう。
これではまずいので車を停めて、ラジオの設定を変更。
スロットルの入れ始めのミスが多かった気がしたので、スロットルの EXP を -10% に変更。なんと、これだけで急に 5周だけ走ったうちの Top 4 平均が、3秒も短縮されて、 44.7 秒に変わりました。これは驚きました。こんなに違うんだ。荒れていたと思った路面が、凸凹が何もないみたいに感じられて、非常に走りやすい。
今更ながら、ラジオの設定にもっと気をつけるべきなんだな、と反省させられました。
その後、ESC の設定、ラジオの設定等を変えて、ひとつのセッション内の Top 4 平均は 43.9 秒程にまでなりました。(路面等の違い有り)
📝 最近覚えたこと・確実にステップアップしたこと
最近、覚えたことを整理しておきます。特に The Dirt のような砂も凸凹も非常に多い路面の話です。
- モーターは 1900kV を使う
- スロットルの EXP は -5% から -10% くらいの間で調整。ギアは標準的 16/44 で OK。
- ストレートエンドに90度コーナーがある場合は、丸くコーナーリングしてスピードをなるべく落とさないのが理想ではあるけど、直線を向いている時に一発ブレーキを強くかけて一回減速してしまうと曲げやすく、その次をスムーズに走れるので十分挽回可能なことが多い
今の The Dirt のレイアウトでの際どい箇所。
- 右奥の山はやや外からインコース目指して走れば次に繋がる。(着地が平地なので注意)
言われれば当たり前でしょうけど、ドライバーズスタンドからは、本当にこの写真くらいにしか見えないので、練習が必要なところです。
- 谷底からの駆け上がりは壁を利用して進路を曲げることで勢いを止めない
最後の「壁を利用することで勢いを止めない」と言う点は、まだうまくできていないので、引き続き練習したいです。これだけで、だいぶラップタイムが変わりそうです。
📝 3/30/2025 の Reedy Blackbox 850R の設定
- PB Firmware: EE460139
- ESC Firmware: 0C468213
- 1A - Drag Brake: Custom: 10%
- 1B - Brake Strength: 100% (ラジオ側で EPA 45%-60%)
- 1C - Initial Brake: = Drag Brake
- 1D - Brake Freq: 4kHz
- 1E - Brake Punch: Level 1
- 3A - Punch Ctrl: Level 1
- 3B - Drive Freq: 10kHz
- 3C - Deadband: 3%
- 4A - Timing Level: Level 2
- 5A - Run Mode: Forward/Brake
- 5B - Reverse Power: 25%
- 5C - Battery Cutoff: 3.4V/Cell
- 5D - ESC Temp Cut: 212F/100C
- 5E - Motor Rotation: Normal
- 5F - BEC Voltage: 6.0V
モーター: Tekin 1900kV
ラジオ: FlySky Noble NB4 Pro+ (2ch Fast mode/One Way)
ラジオの設定とかESC の設定を見直す、というところについては、今回 Tekin を試さないと本気で見直さなかったと思います。 簡単に故障して酷い目にあって、お金と時間を損はしたのですが、それなりに収穫はあった、という結論にしておきます 😅
← 前の記事 | 次の記事 → |