プロライン・ナイトロエクスプロージョン 2024
10/10/2024
今年のプロライン・ナイトロエクスプロージョンのトラックリビルドが終わったところで、サンダーアレー・レースウェイが今年いっぱいでクローズすることが発表されました。トラックのある公園の再開発の影響だそうです。 サンダーアレーはとても良いトラックなので、クローズするのはとても残念です。
サンダーアレーでの最後のビッグレース。いい思い出を残したいところです。
10/11 - 前日練習
前日の練習日は、午後2時から9時まで走行練習可能です。
朝9時半に自宅を出発。フリーウェイ91から東へ向かいました。途中、Google Maps で交通状況をみると、 フリーウェイ60ではなく、10側から行くべき、とのこと。
そこで、91、215、10と進んで、10に入ったところにある吉野家で早めのお昼をいただきました。
食後、ボーモントのウォルマートに寄って、二日分のドリンク類と氷を用意。
サンダーアレーに着いたのは、ちょうど1時頃になりました。既にたくさんの人がピットを構えていました。
それからバギーのショックを作り、走行練習。特別難しい箇所はなかったのですが、あえて言えば、ホームストレートから左奥のクロスオーバーにかけて走るところが、スムーズに行くのがなかなか難しいです。
3パックほど走り、ベストラップは 33.2 秒。まあまあ、慣れてきたかな、と思ったら、モーターから異音が・・・
モーターから、ギシギシギシギシ・・・という金属音が聞こえるようになってしまったので、そこで練習を止めて帰りました。
トーランスに戻ってきて、日系スーパーの東京セントラル (旧マルカイ) とラルフスで食料を準備。
モーターの交換 - Reedy 2100kV へ
さて、自宅に戻りモーターをチェックすると、モーター (HW 1900kV) のベアリングが前後2個とも全く動かない状態になっており、 ローターが滑らない状態になっていました。このため、ギシギシという音が出ていました。
ベアリングの交換を試みましたが、ケースにベアリングがなかなか入らず。しばらくやってみましたが、断念。
やむを得ず、モーターを Reedy Sonic 866 2100kV に変更することにしました。この時のオプションとしては、TEKIN 1900, 2050 もありましたが、どちらも発熱がひどくなったのと、ローターの保護テープが破けてボサボサになり始めていたので、TEKIN はあきらめ、Reedy にしました。
今年は一時期、バギーとトラギーでESCとモーターが全てホビーウィングになった時期もありましたが、ここにきて、ホビーウィングはバギーの ESC のみに (しかも、最近故障して買い換えたばかり)。今はほぼ Reedy。結局、Reedy がいいのかな・・・。ホビーウィングは動いてくれたら、いい感じなんですけど・・・。
そういうわけで、レース当日からいきなり、HW 1900kV から Reedy 2100kV を使うことになってしまいました。
10/12 - レース当日
朝は5時15分に自宅を出発。JBRL より、朝の走行練習時間が短いので、いつもよりは少し遅めの出発です (といっても、早いですけど)。
最近は気温がグッと下がってきていて、朝晩は55°F くらいで昼が90°F くらいになります。行き道は霧の濃いところが多かったです。
さて、朝はまずバギーで走りました。久しぶりのモーター (Reedy 2100kV) なのですが、どうなるか・・・。
いやあ、なんか、気持ちいいモーターです。回転数を上げて、むしろトラクションが良くなった感じがします。そういえば、HW 1900 を試した時は、ラップタイムが良いのはいいのですが、少しフワッと動く感じが、あまり好みではなかったのです。久しぶりに 2100kV で走って、そうそう、これこれ、という感じでした。
ただ、やはりもう少し、周波数やらブレーキやらを調整したい感じはあったのですが、なにしろ時間がないので、バギーはここまでにして、トラギーも走っておきました。トラギーも先週から Reedy 2000kV にしていますが、こちらも全く問題なし。うーん、やっぱり、モーターは Reedy がいいのかな。
バギーの周波数は 10kHz から 12kHz にしておきました。
Q1 - 予選1本目
さて、バギーの予選1本目。タイヤは TZO 202 (Super Soft)。
トラフィックに捕まる時間が長くて難しかったのと、1回大きくコケてしまいました。
ヒート内では1位でしたが、全体では24人中3位。
トラギーは、自分で言うのもなんですが、全く危なげない走りで完走。他の車を抜くときに、少しぶつけられたりした小ミス数回を除けば、自分のやれる走り方はきちんとできました。
Open E-Truggy の方の TQ タイムも 9/5:06.474 ですから、スポーツマンなら勝てるかな、と一安心。やっぱり、トラギーモーターの 2250kV とかはパワーがありすぎだったんでしょうね。Reedy 900XL 2000kV に変えて、本当に走りやすくなりました。
Q2 までに、バギーは少しショックを硬めに、TLR 32.5wt から TLR 35wt に変更。
Q2 - 予選2本目
予選2本目。バギーは、数周回ったところで、ショックが外れて DNF。見ると、なんとロッドエンドが避けてました。
結局、バギーは予選順位は27人中5位。
トラギーは、やはりトラフィックで他車と絡むことがありましたが、それ以外は無難に周回。
2回とも1位で TQ 獲得。
修理したり、メインレースまでの準備がありましたが、自分の予選の出番が終わった時点で2時を過ぎていて、お腹が減ったので、まずはサラダを。レースの日、なぜか、サラダだけは食べやすいです。
ひと通り、修理とメンテナンスを済ませてから、カリメサのパンダエキスプレスで、遅めの昼ごはん (早めの晩御飯?)を食べてきました。
少し車の中でひと眠りして休憩。さらに、寒くなってきたので、持ってきたジーンズやセーターを着込みました。
他のレースを観戦して、上手い人が避けているような箇所がないかなどを、チェックしていました。クロスオーバーに入る手前の凸凹に気をつければ十分かな・・・。
メインレース
Sportsman E-Buggy A Main
バギーのメインレースは午後10時過ぎから。ドライブ周波数は、スムーズに走る方を優先して 13kHz まで上げておきました。
5番手スタートで、スタート直後にクロスオーバーがあるので、スタートには十分注意したいところ。しかし、スタート直後に注意していたはずの凸凹で跳ねて少し出遅れてしまいました。ところが、前方でクラッシュがあったようで、それをグルッと避ける形で3番手に浮上。その後は小ミスを重ねながら、地味にセッセと走り、そのままゴールという感じでした。
それにしても、自分のバギーのビッグレースでのビデオは初めて?みましたが、先頭で走っていても、周回遅れの人たちは全然避けてくれてないですね(苦笑)走ってる時は必死で、逆になんとも思ってなかったですが、ビデオでみると、ちょっとイライラしてしまいますね。
タイヤは TZO 202 (Ultra Soft) だったのですが、思ったよりドライで凸凹が多くなってきていたので、402 (Super Soft) とかの方が良かったかもしれません。
自分で言うのもなんですが、今年はバギー、勝てますねぇ😊
来年からは上のクラスで走るので、厳しいレースが続くと思いますが、自分の良いところを出せるようになれば、そこそこ勝負できると思うので、希望を持って頑張りたいと思います。
Sportsman E-Truggy A Main
トラギーのメインレースは、午後11時前。
TQ なので先頭スタート。序盤は、特に大きなミスもなく差をつけることに成功。5、6周調子よく走れ、車も問題なかったので 「あ、これは大丈夫だな」と、気が抜けてから、疲れがドッと出てしまい、小ミスを多発 😅 ま、それでも追いつかれるほどではなく、そのままゴール。
こちらはタイヤは TZO T202 (Super Soft)。これは大丈夫でした。
イベント終了後、TZO のドライバーで各クラス 1位、TQ の人で写真をパチリ。
記念にパチリ。
なんか、嬉しい、というより、疲れてますね 😅
イベントが終わって、片付けて帰ったのは午前0時近く。帰りは恒例の What's Up Men に行きたかったのですが、間に合いませんでした。
10/13 - レース翌日
レース翌朝も、朝からサンダーアレーに向かいました。
途中、レース日に壊れたパーツを購入するため、リベレーションに寄りました。トラックは、リビルドの最中でした。
近くのスーパーにちょっと寄ってから、ボーモントへ。
カリメサの Arby's でお昼。まだ、チキンサンドウィッチ2個で $7 キャンペーンをやってます・・・ん? $1 高くなったのか。まあでも、それでも安いです。
サンダーアレーに着いてからは、軽く走りながら、車のお掃除中心でした。レベッカちゃんファミリーがプラクティスに来てました。
この時はドライ路面で速く、ラップタイムも自然に走って 31.9秒が出ました。タイヤは TZO 501 (Medium) か 401 (Medium)。
山火事が近くであったようで、空に煙が来てました。
それにしても、ここが今年でクローズなんて・・・市は何を考えているんでしょうか。
年内はできる限り、サンダーアレーに通うつもりです。
ナイトロエクスプロージョンの反省点
今回は、参加した2クラスとも優勝ということで、順調に上達してきていると言って良いと思います。
バギー
バギーに関しては、上に書いた通り、前日練習でモーター (HW 1900kV) が故障したことで、急遽 Reedy 2100kV に変更。調整もままならぬ状態で、その割にはまあ、よくやれたかな、と思います。
発熱の問題がない限り、なるべく回転数の高いモーターで、ギアを落として走る方がいつも好みです。今回もこのまま 2100kV でしばらくやってみようと思います。
タイヤは 202 よりも 402 だったかなー・・・と、思われます。もう少し路面変化を見極める必要があったかもしれません。以前のサンダーアレーのクラブレースで、 402 でラップタイムが悪かった印象に引きずられ過ぎたかな、という反省があります。
トラギー
トラギーは、車は全く問題なし。あとは、なるべく疲れをとって、気を抜かずに操縦すれば、もっと良いタイムで走れるはずです。これはたぶん、もっと上を狙えます 😎
以上、今年両クラスで勝てたので、スッキリとスポーツマンを卒業です。来年からは、かなり厳しいレースになりますが、精一杯頑張りたいと思います。
セットアップシート
← 前の記事 | 次の記事 → |